1回完結コースです。
※聴講とクラフトを行う講座です。
※お箸は仕上げからお渡しに1ヶ月半前後かかります。
<miseraマナー講座で制作いただくお箸は・・・>
★ 箸先には、下塗りから仕上げまで、
漢方薬・お茶・食用にも使われる混じりけのないピュアで
安心❤安全な本物のバージン漆だけを使用します。
★ ご提供する素材(木地)は、硬く、またしなりもあって
お箸の木地に適したアオダモの木です。
また、地球環境にも配慮し、折れたバットを再生した木地を用います。
― 箸は人なり
― 箸づかいの乱れは、食生活、食環境の乱れ
― 日本人は“お食い初め”で箸に触れ、
亡くなると箸でお骨を拾ってもらう
日本の繊細さや食文化、自然に感謝する精神性等々は、
お箸とともに育まれたものです。
にほん人にとって、お箸は日本文化そのものであり、
切っても切り離せない関係にあります。
miseraマナー講座では
「お箸に親しむ」講座でお箸マナーを取り上げていますが、
その入門編としてこの体験講座を開講します。
何故「My箸作り」が入っているか…
それは、キチンとお箸を持つには、
使う人の手の大きさに合っていることが必須条件だからです。
1) 食文化とお箸
2) 日本人にとってのお箸
3) お箸雑学
~ 何故“膳”ってカウントするの?
~ お箸の部分の名前とは?
~ 手に合ったお箸とは? など
4) 口にしても安心❤安全な世界でたった1膳のオリジナルMy箸を作ろう!
~ 自分の手の大きさに合ったお箸のサイズを計算
~ お箸をカット
~ 紙やすりで整形
~ 自由に絵や模様を描きます
-----講座ではここまでーーーーー
→この後、福井県小浜市へ送り、職人さんに一本一本手作業で
6回もの漆塗り仕上げ加工を施していただき、
ご自宅に郵送でお届けします。(お届けまでに1ヶ月半前後かかります。)
場所 :株式会社レ・ミゼラ 代行事業部
定員 :4名
受講料:4,500円(税込/材料費込み)